ロゴ - RISING CORPORATION ライジングコーポレーション

column

2025.09.24

太陽光発電の費用は高い?導入コストを抑えてBCP対策を両立する秘訣

「太陽光発電の費用は高い」—多くの企業がが導入を検討する際、まず直面する悩みがこの疑問です。初期投資が大きいというイメージが先行し、事業継続計画(BCP)対策としての活用まで踏み切れないケースも多いでしょう。しかし、資材や人件費高騰の時代でも導入コストを工夫して抑えつつ、事業継続計画(BCP)まで両立できる方法があります。

本記事では、太陽光発電の導入コストを抑える方法と、同時に事業継続計画(BCP)を強化する秘訣を分かりやすく解説します。読めば、コスト面の不安を解消し、企業価値を高める一歩が踏み出せるはずです。

太陽光発電の費用の内訳と相場:何にいくらかかる?

太陽光発電の費用の内訳と相場:何にいくらかかる?

太陽光発電システムの費用は主に「設備費」「工事費」「設計・申請費用」に分かれており、設置規模や設置環境によって大きく変動します。さらに蓄電池やEV充電設備を組み合わせると費用は増えますが、その分メリットも拡大し、導入目的に応じて投資対効果を高めることができます。

太陽光発電システムの初期費用の主要な項目は以下のとおりです。

  • ・設備費: 太陽光パネル、パワーコンディショナ(パワコン)、架台などの機器費用が含まれます。
  • ・工事費:設置や電気工事の費用で、設置場所の条件により変動します。
  • ・設計・各種申請費用:専門家による設計や電力会社・経済産業省への各種申請手続きにかかる費用です。

規模別の相場は、資源エネルギー庁の2021年度のデータによると、以下のとおりです。

参照元:太陽光発電について|資源エネルギー庁
  • ・10~50kW 25.5万円/kW
  • ・50~250kW 18.3万円/kW
  • ・250~500kW  17.2万円/kW
  • ・500~1,000kW  17.6万円/kW
  • ・1,000kW以上 20.5万円/kW

蓄電池は夜間・停電時の電力供給を確保し、EV充電設備は電気自動車の活用を促進します。蓄電池の価格は容量に応じて幅があります。業務用蓄電設備は家庭向けより容量が大きいため、導入コストも高くなる傾向があるといえるでしょう。一般的な価格帯は蓄電容量1kWhあたり約15~18万円です。ただし、これは参考値であり、実際の金額は設置場所の条件や活用目的によって変動します。

太陽光発電システム、蓄電池、EV充電設備の導入には、国や地方自治体の補助金が活用できる場合が多いです。導入目的を明確にし、費用対効果をシミュレーションすることで、適切な投資判断が可能になります。

導入後の費用にも注目!長期的なコスト削減効果

 導入後の費用にも注目!長期的なコスト削減効果

工場太陽光発電システムの導入は、適切な条件の下で使用すると長期にわたるコスト削減が期待できる有望な投資です。初期費用や導入後の維持管理費用は一定程度必要ですが、その後の電気代削減効果が大きく、結果として条件が整えば長期的なコスト削減につながる可能性が高いといえます。

近年、電力単価の上昇が企業経営に重くのしかかっています。発電した電力を自社で直接使うことで、自家消費効果により外部から購入する電力量を削減することが可能です。太陽光発電の寿命は20年以上であり、定期的な点検や清掃は必要だが、燃料費は不要でランニングコストが低い点も魅力です。メンテナンス費用も適切に管理すれば抑えられ、補助金や税制優遇を活用すれば、初期投資の負担を軽減できます。

例えば仮に年間の電力消費量が500,000kWhの工場が、300kWの太陽光発電システムを屋根に設置した場合を考えてみましょう。このシステムは年間およそ300,000〜330,000 kWhを発電できると仮定しましょう。電力消費の多い日中の稼働時間中にすべて自家消費できれば、外部から購入する電力を最大で60~70%程度削減できます。電力単価を20円/kWhと仮定すると、年間約600~660万円の電気代削減が見込まれます。

維持費用に関しても、定期点検やパワーコンディショナの交換の交換を含めても、一般的には年間数万円から十数万円程度に収まることが大半です。電気代削減効果と比較すれば十分に許容できる水準です。

太陽光発電の導入を成功させ、費用対効果を最大化するためには、以下の2つのポイントを確認しましょう。

  • ・システム設計を適切に行うこと
  • ・信頼できるパートナー選び

太陽光を設置する屋根の形状や土地の日照条件を考慮し、最適なパネル配置を行うことで、発電効率を高めることができます。設計から施工、アフターサポートまで一貫して対応できる業者を選ぶことが、長期的な安心につながります。長期的な視点で、確かなコスト削減と経営強化を実現する手段として、今こそ真剣に検討すべき選択肢です。

初期費用を大幅に抑える!太陽光発電に使える補助金・税制優遇

初期費用を大幅に抑える!太陽光発電に使える補助金・税制優遇

太陽光発電に使える補助金・税制優遇を活用すれば、初期投資を大幅に抑えることが可能です。

【2025年最新】国や自治体が提供する補助金制度

2025年の太陽光発電支援は、売電を目的としたFIT制度から脱却しつつあります。自社での消費に重点を置いた自家消費型や蓄電池を組み合わせた非FIT型システムの導入支援にシフトしています。

国の補助金・支援策

環境省が主導するストレージパリティ補助金では、自家消費型太陽光発電と蓄電池の同時導入を支援します。太陽光+蓄電池合わせて最大3,000万円までの補助が出ます。ただし、2025年9月時点で第一次公募および第二次公募は終了しており、第三次公募の予定は未定です(最新情報は環境省の公式ウェブサイトで確認してください)。

自治体による補助金制度

各自治体でも独自の補助金制度が設けられています。例として宮城県の「みやぎ二酸化炭素排出削減支援事業」では、太陽光発電1kWあたり5万円(上限2,000万円)、蓄電池1kWhあたり6万円の手厚い支援が提供されています。

これらの補助金は申請期間や交付条件が厳格であるため、計画的に準備・申請を進める必要があります。各自治体の公式ウェブサイトや専門家のアドバイスを活用し、最新の情報を把握することが成功の鍵です。

税制優遇措置

企業が太陽光発電を導入する際は、「中小企業経営強化税制」を活用することで初期費用の負担を大幅に軽減できます。中小企業が自家消費型太陽光発電や蓄電池を導入する場合、即時償却または税額控除(7~10%)が適用可能です。設備投資額を初年度に全額または大部分償却できるため大きな経済的メリットがあります。

PPAモデル(初期費用ゼロ)

PPAモデル(第三者所有モデル)は、企業が初期費用をかけずに太陽光発電システムを導入できる画期的な仕組みです。PPAモデルは、企業が自社の土地や屋根を提供し、PPA事業者がそのスペースに太陽光発電設備を設置する形態です。企業は、発電された電力をその事業者から買い取ることで、電気料金を削減できるというメリットを享受します。

PPAモデルの最大のメリットは、設備投資が不要な点です。設備の運用やメンテナンスはすべてPPA事業者が行うので、手間がかかりません。太陽光発電の導入を検討している企業は、PPAモデルを検討することをおすすめします。

費用だけで選ばない!後悔しないための太陽光発電パートナー選び

費用だけで選ばない!後悔しないための太陽光発電パートナー選び

太陽光発電を導入する際には、費用の安さだけで業者を選ぶべきではありません。導入後のサポート体制や豊富な実績、そしてBCP(事業継続計画)対策といった総合的なソリューションを提供できるかが、長期的な満足度を左右する重要な鍵となります。

太陽光発電は、一度設置すれば20年や30年と活用する長期的な投資です。そのため「導入時の費用」よりも「運用期間を通じた安心・安全・経済性」が最終的な満足度を決定します。安価なシステムは発電効率が低かったり、耐久性が不足していたりすることが少なくありません。結果的に発電量が期待できず、電気代の削減効果が薄れることがあります。

さらに安価なだけのシステムは、災害時に十分な電力を供給できないなど、BCP(事業継続計画)機能が不十分な場合が多いのです。したがって、費用だけでなく「誰が施工し、誰が責任を持ってサポートするのか」を重視することが求められます。

費用以外の要素で信頼できるパートナーを見極めるためには、以下の3つの基準が重要です。

  • ・安心・安全の一貫体制:調査から設計、施工、そしてアフターメンテナンスまでをワンストップで行える業者は安心です。自社職人による施工は、設置後のトラブルリスクを減らすだけでなく、万一の際も迅速な対応が期待できます。
  • ・徹底した地域密着:太陽光発電は設置したら終わりではありません。地域に根ざした企業であれば、迅速な対応ときめ細かなサービスが期待できます。
  • ・豊富な実績と信頼:単に設備を売るだけでなく、災害対策やエネルギーマネジメントを含めた総合的な提案力があるかどうかがポイントです。長年の実績と技術を持つパートナーであれば、最新の制度や補助金も含め、最適な導入プランを示してくれます。

以上の基準を満たす企業として、ライジングコーポレーションにぜひご相談ください。ライジングコーポレーションは、単に「安さ」を追求するのではなく、お客様が長期的に安心できるサービスを提供することに重点を置いています。販売から設計、施工までを一貫して自社職人が行うため、管理が行き届いておりトラブルが起きにくい体制を確立しています。

長期的に安心して再生可能エネルギーを活用したい担当者にとって、ライジングコーポレーションは心強いパートナーです。

まとめ

初期費用の高さに惑わされず、補助金や税制優遇を活用すれば、産業用太陽光発電はBCP対策と電気代削減を両立できる賢い投資です。企業が太陽光発電導入に二の足を踏む理由の多くは「導入コストが高いのではないか」という不安です。国の補助金や税制優遇措置、リースやPPA(第三者所有モデル)といった多様な導入方法を組み合わせることで、初期負担を大幅に軽減できます。

また電気料金の上昇が続くなかで自社で発電した電力を活用できることは、長期的なコスト削減効果につながります。そのうえ停電時でも蓄電池や非常用電源システムと連携することで、重要な設備の稼働を維持でき、事業の継続性を高められるでしょう。

導入コストの抑制には相見積もりを取ることや、設置業者の選定も重要です。株式会社ライジングコーポレーションでは、適正価格での販売に加え、自社施工による高品質な設置と迅速なトラブル対応を実現しています。設置前からアフターサポートまで一貫したサービスを提供し、トラブルの早期対応や保証も充実しています。

太陽光発電の費用に関する不安、専門家と一緒に解消しませんか?貴社の事業に最適な太陽光発電システムと費用対効果について、無料相談・資料請求を!

【株式会社ライジング】太陽光発電費用とBCP対策を両立!詳細はこちら