電気代高騰
災害の頻発化
脱炭素への
社会要求
今こそ!太陽光発電設置
のタイミングです!!
電気料金削減
太陽光発電で発電した電気を
自家消費することで、
電気使用量を下げることができます。
電気代は上昇傾向にあり、
今後も電力不足や更なる電気料金高騰が
予測されます。
太陽光発電を自家消費することで、
電気代を削減できます
売電単価は年々低下しており、太陽光で発電した電気は、
自家消費し電気の使用量を下げる方がメリットがあります。
太陽光発電による使用電力分は再エネ賦課金・燃料調達費がかからず、金額も固定のため、電気代を抑えることができます。
メリット02
BCP対策
災害・停電時の電源確保や、
蓄電システムと併用することで
長期BCP対策が可能となります。
地球温暖化により、引き起こされる災害。
直近の能登地震や能登集中豪雨など、
毎年未曾有の事態があり、
企業として予期せぬ災害に備えることが
重要です。
太陽光発電を設置することで、
長期災害への備えができます
最近の災害は長期にわたる対策が必要です。
日中太陽光発電で発電した電気を直接蓄電池に貯める為、
太陽光との併用で長期BCP対策が可能となります。
蓄電池に貯めた電気からデマンドのピークを狙って放電することにより、
デマンドカットに基本料金を下げることで、
災害対策に加え、経済的メリットも生み出します。
以前は大型蓄電システムしかラインナップがなく、設備投資額も高い商品でしたが、
現在は企業向け産業用小型蓄電システムもあり、ニーズに合ったご提案が可能です
メリット03
脱炭素への社会的責任
企業にも、環境を意識した経営が
求められています。
世界的な目標
『2050年カーボンニュートラル』実現の為、
基幹的な世界の時流として
民間企業も例外ではありません。
今すぐ環境対策の必要性は薄いかも
しれませんが、
今後、RE100などに
加入している取引先からの
環境対策を求められるケースが増えてくると
考えられます。
太陽光発電設置で、
環境経営の第一歩を
太陽光発電を設置した場合、毎年の電気代削減効果、
またCO2削減効果を
エネルギー・マネージメント・システム
(EMS)で確認できます。
太陽光パネルは太陽光エネルギーによって発電するため、
周囲の建物や樹木などで日光が遮られない場所へ設置することが大切です。
発電効率を高めるための傾斜や、自然災害の影響を受けづらさを考慮した上で、多く選択される設置スペースは
以下の3つです。
建物の屋根
駐車場(ソーラーカーポート)
使用していない土地
宮城県 / ホテル業
基本契約94KW・年間電気代1100万
ホテルの環境貢献としてのアピールの為元々興味があったが、ホテルの2階の陸屋根の設置希望で反射光で宿泊客に迷惑がかかることを懸念して断念していた。防眩太陽光パネルの提案により即導入となる。屋根の葺き替えも太陽光設置前に実施。観光庁の補助金を活用。
導入設備 | 太陽光22kw+蓄電池10kwh+屋根補修 |
---|---|
初期投資 | 約1300万円 |
削減効果 | 666,661円/年 |
償却年数 | 19.5年 |
群馬県 / プラスチック製造加工業
基本契約235KW・年間電気代2800万円
電気代の高騰を受け、銀行からの勧めで太陽光発電の導入を検討。
群馬県の自治体補助金を活用し導入。
導入設備 | 太陽光107.1kw |
---|---|
初期投資 | 約2300万円 |
削減効果 | 2,313,199円 / 年 |
償却年数 | 8.14年 |
静岡県 / 金属加工業
基本契約200KW・年間電気代1200万円
災害時に冷却装置のモーターを止められないことから発電機に加えて、太陽光発電・蓄電池の導入も検討。税制優遇、ストレージパリティ補助金を活用し導入。
導入設備 | 太陽光54.8kw+蓄電池30kwh |
---|---|
初期投資 | 約1700万円 |
削減効果 | 1,107,113円 / 年 |
償却年数 | 12.49年 |
静岡県 / 薬品製造業
基本契約1318KW・年間電気代1億5300万円
以前提案を受けた時より設置価格が大きく下がっていたことから太陽光発電の導入を検討。静岡県の自治体補助金を活用し導入。
導入設備 | 太陽光190.32kw |
---|---|
初期投資 | 約3900万円 |
削減効果 | 4,562,925円 / 年 |
償却年数 | 7.45年 |
太陽光発電・蓄電池の導入では「補助金・税制優遇」を
利用することで、導入費用を抑えることが可能です。
ライジングコーポレーションは全国各地の幅広い業種での実績があるため、
太陽光発電・蓄電池を導入する際に
最適な「税制優遇・補助金」のご提案が可能です。
2025年8月初旬~三次募集開始!
【 ストレージパリティ補助金 】
自家消費型の太陽光発電システムと蓄電池の導入を支援することで「ストレージパリティ※」の達成を促進し、地域の脱炭素化と防災性向上を目指す補助金です。
※太陽光発電と蓄電池を組み合わせた方が経済的メリットが
高い状態
2025.5.8~公募開始!
【 ソーラーカーポート補助金 】
駐車場を活用した太陽光発電設備(ソーラーカーポート等)及び充電設備導入の補助金です。
【 生産性向上特別措置法 】
新築で工場など事業用建屋の建築をする際に、300万円以上の太陽光発電設備を導入することで、建屋の固定資産税が最大3年間2分の1またはゼロ(市区町村によって軽減率は異なる)になる制度です。
【 中小企業投資促進税制 】
中小企業が対象設備(太陽光発電設備の場合は160万円以上(蓄電池含む))を新規取得した場合、取得価額の30%の特別償却、または7%の税額控除を選択できる制度です。
【 中小企業経営強化税制 】
一定の設備を導入した場合に、即時償却または取得価額の10%※の税額控除を適用できる制度です。
※資本金3,000万円超~1億円以下の法人の場合は取得価額の7%
【 各自治体の補助金 】
補助金制度を利用できる自治体もあります。最適な情報をご提供いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
※業種・時期によって使用可能な補助金・税制優遇は異なります、必ず最新の情報をご確認ください
ライジングコーポレーションはお客様に対して、
設置前・設置後のサポートを最も大切にしております。
業界トップクラスのサポート体制を整えています! !
01
適正価格での販売
多くのお客様に導入を検討していただきたい、そんな想いから実現させました。
お客様にお求めやすい価格で販売致します。
02
すぐに駆付け!
トラブル少ない!
高品質の自社施工体制
自社職人がいますので、太陽光発電システム設置後のトラブル等には、すぐに対応致します。
また、販売から設計・施工まで一貫して自社で行うため、管理がしっかり行き届いており、 トラブルが起きにくい体制となっております。
03
国内主要メーカー完全対応
一生に一度しか買うことがない太陽光発電システム。
せっかく設置するからには、自社に最適なメーカーのパネルを設置したい。そんな声からライジングコーポレーションでは国内主要メーカー完全対応体制を取っています。もちろん各メーカーでの保証も充実しており、機器の不具合に対し、安心してお使い頂けます。※各メーカーにより保証内容は異なります。詳しくは担当者へご確認ください。
04
最適なプランニング
全量売電の時代は、屋根上にのせるMAX提案でよかったのですが、自電消費を主としたシステムでは、発電した電気を有効に活用するために電気代・デマンド値にあった容量をプランニングすることが重要になります。
※ご検討いただいてから最短でも6カ月後の
工事引渡し完了となります。
Q 太陽光発電はどれ位もつの?
太陽光パネルは、発電能力保証約25年のメーカーが多いため太陽光発電システムの期待寿命は約30年以上と考えられています。
発電した電気(直流)を家庭用電気(交流)に変換するパワーコンディショナーの交換は、約15年~20年の間に必要になりますが、
システム全体でみると長寿命になります。交換費用として、約30万円(2022年現在の価格)になります。
Q 太陽光発電のメンテナンス費用は、
どれ位かかるの?
メンテナンス費用は設置されるKWによります。
また経済産業省により、設置設備は4年に一度の点検が義務付けられておりますため、詳しくは担当者にご相談ください。
Q 蓄電池の金額帯は、どれ位になるの?
性能や用途により、太陽光発電との連動機種やポータブル機種等、種類や様々なタイプが有りますが、
住宅用蓄電池は大体80万~400万円前後の価格帯になります。
Q 動力にも太陽光発電の電気は使えるの?
動力でも太陽光発電の電気をお使いいただけます。
※その場合、三相PCSが必要です。
Q 高圧受電(キュービクル)を
使っているけど大丈夫?
自家消費型の太陽光発電であれば、高圧受電(キュービクル)へも接続可能です。
Q 廃棄するのに、すごくお金が
かかるでしょう?
廃棄費用につきましては、設置されている規模によって異なりますが、一般家庭用で約5万円~10万円程度です。
産業用は積立制度が確立されており、現在95%はリサイクルできるようになっています。