ロゴ - RISING CORPORATION ライジングコーポレーション

column

2025.08.18

産業用太陽光発電の全知識!導入メリット・費用・補助金を徹底解説

電気料金の急激な上昇、厳格化する環境規制、そして災害時の事業継続リスクなど近年の企業経営者が直面するエネルギー課題は深刻化の一途をたどっています。

そのようななかで注目されているのが、産業用太陽光発電です。本記事では2025年最新の情報に基づき、産業用太陽光発電の導入が企業にもたらすメリットから、気になる設置費用、さらには活用できる補助金制度に至るまで詳しく解説します。

この記事を読むことで、貴社のエネルギー戦略における産業用太陽光発電の位置づけが明確になり、スムーズに導入検討を進められるでしょう。

産業用太陽光発電とは?企業が注目すべき基本を解説

産業用太陽光発電とは、企業が自社敷地や遊休地・建屋の屋根等に設置し、大規模な電力を生み出すシステムです。エネルギー価格の高騰や環境意識の高まりから、企業にとって経済的・社会的価値を高める重要な選択肢となっています。

仕組みと種類

産業用太陽光発電は、太陽光パネルで電気を作り、パワーコンディショナー(PCS)で交流電力に変換して利用します。産業用太陽光発電の設置形態には、主に以下の種類があります。

  • ・屋根上設置型:工場や倉庫、商業施設の屋根スペースに設置。
  • ・野立て型:未利用地や工場敷地内に地上設置。
  • ・ソーラーカーポート型:駐車場の屋根を活用して設置。

これらの設置形態は、企業のニーズや土地の利用状況に応じて選択されます。

産業用太陽光発電と一般家庭用との違い

家庭用太陽光発電と比べると、規模や設備、目的が異なります。

特徴産業用太陽光発電一般家庭用太陽光発電
規模10kW以上~数百kW・MW10kW未満
設備・大規模なパネル数
・パワーコンディショナー
・架台
・受変電設備
・高圧扱い
・メンテナンス体制
・小型パネル
・簡易なパワーコンディショナー
目的コスト削減に加え、災害対策や企業価値向上を目的電気代の節約や売電が中心
FIT制度の現状と自家消費型の重要性

固定価格買取制度(FIT)は、2012年に開始され、再生可能エネルギーの普及を促進しました。しかし近年は売電単価が年々引き下げられ、市場の中心は「投資型の全量売電」から「自家消費型」へとシフトしています。

自家消費型は発電した電力を社内で消費するため、電力単価の上昇リスク対策に繋がります。産業用太陽光発電は単なる節電対策ではなく、将来を見据えた経営戦略として位置づけるべきエネルギーインフラです。

企業が産業用太陽光発電を導入する3つの大きなメリット

企業が産業用太陽光発電を導入する3つの大きなメリット

企業にとって産業用太陽光発電にはどのようなメリットがあるのでしょうか。主要な3つのメリットを解説します。

電気料金の削減とコストメリット

企業が産業用太陽光発電を導入する大きなメリットは、電力コストの削減にあります。電力の自家消費が可能になることで、エネルギーコストの抑制だけでなく、再生可能エネルギー賦課金の負担軽減にも繋がります。

一般的に企業が電力会社から購入する電気には、以下が加算されており、年間を通じて非常に高額になる傾向です。

  • ・基本料金や使用量に応じた従量料金
  • ・再生可能エネルギー発電促進賦課金など

自家消費型太陽光を導入すると、外部からの電力購入が減るため、電力コストを抑えることが可能です。

BCP(事業継続計画)対策としての有効性

産業用太陽光発電は、災害時や停電発生時におけるBCP(事業継続計画)対策として極めて有効です。蓄電池と組み合わせることで、災害時や停電時に自家発電電力を非常用電源として活用でき、事業停止リスクを軽減できます。

たとえば製造業の場合、停電が長引けば製品の生産ラインが停止し、重大な経済的損失を招くことも想定されます。蓄電池があれば、停電対策ができ、復旧までの時間を稼ぐことが可能です。災害時においても事業を継続できる体制は、顧客や取引先からの信頼を高める効果が期待できます。

環境貢献と企業価値向上

産業用太陽光発電の導入は、企業の環境負荷を軽減するだけでなく、社会的責任を果たす企業としての価値を高めます。結果として企業イメージとブランド力の向上に直結します。

太陽光発電は化石燃料を使用せず、クリーンなエネルギーを生産するため、CO2排出量を大幅に削減することが可能です。企業は国際的な環境基準やSDGs(持続可能な開発目標)に貢献し、社会的責任を果たせます。

近年投資家が企業の評価基準として重視するESG(環境・社会・ガバナンス)経営の観点からも、環境への配慮は不可欠です。環境への配慮を可視化できる取り組みは、取引先や消費者だけでなく、金融機関や株主からの信頼を得るうえでも有効です。

このように産業用太陽光発電を導入することで、企業にとってさまざまなメリットがあります。自社の事業特性とリスク環境を踏まえ、適切な太陽光発電システムの導入が求められます。

産業用太陽光発電導入にかかる費用と活用できる補助金・税制優遇

産業用太陽光発電のシステム導入費用の平均は23.9万円/kW、中央値は22.2万円/kWです。

引用元:経済産業省『令和6年度以降の調達価格等に関する意見

内訳では、パネル費用が約40%、工事費が約32%を占めています。加えて規模・契約形態により異なるものの、ランニングコストとしてO&M費用(年次点検や清掃、運転監視など)が発生します。

費用を抑えるためには、以下の点を考慮することが重要です。

  • ・導入規模を拡大して単価を低減
  • ・補助金・税制優遇制度の積極的な活用
  • ・蓄電池を導入して自家消費率を高める

とくに国や自治体の補助金や中小企業向けの税制優遇を積極的に活用すれば、実質負担を大幅に軽減することが可能です。代表的な補助金・税制優遇制度は以下のとおりです。

・「ストレージパリティ補助金」:太陽光発電と蓄電池の導入を支援する補助金制度。
・「中小企業投資促進税制」:中小企業者が特定の設備を取得した場合に、取得価額の30%の特別償却または取得価額の7%の税額控除のいずれかを選択適用できる制度です。

なお太陽光発電導入に関する補助金は、毎年その内容が更新される傾向にあります。最新版の情報を必ず確認してください。補助金や税制優遇の適用には、申請時期や条件が決められており、早めに専門会社へ相談して確認することがコスト削減のポイントです。

ライジングコーポレーションは、全国各地での豊富な経験を活かし、太陽光発電や蓄電池の導入に際して最適な税制優遇や補助金を提案できます。税制優遇や補助金に不明点がある場合は、お気軽にご相談ください。

失敗しない産業用太陽光発電導入のポイントと業者選び

失敗しない産業用太陽光発電導入のポイントと業者選び

産業用太陽光発電の導入を成功させるには、自社の電力消費パターンに適した規模と機器の選定、最適な設置場所の検討、信頼性の高い会社・メーカーの選択、導入後の手厚いサポート体制が不可欠です。

自社の電力消費パターンに適した規模と機器の選定

太陽光発電の効果を最大化するには、企業の電力需要に応じた規模のシステム設計が必須です。過剰な設備投資はコスト負担を増やし、逆に規模が小さすぎると電力需要を満たせなくなります。

最適な設置場所の検討

設置場所は、屋根や遊休地など、施設の特性や利用可能なスペースに応じて選ぶ必要があります。日照条件、構造的な強度、周辺環境への影響なども慎重に評価するとよいでしょう。

信頼性の高いメーカーと機器の選定

太陽光発電システムは長期にわたり稼働するため、太陽光パネルをはじめとする主要機器の信頼性が重要です。長期的な安定稼働には、O&M(運用・保守)の重要性も欠かせません。定期的な点検、清掃、トラブル発生時の迅速な対応など、充実したサポート体制を提供してくれる会社を選びましょう。

ライジングコーポレーションは、産業用太陽光発電導入における企業の多様な課題を解決する総合的なソリューションを提供しています。災害時における電力確保の重要性が高まる中、ライジングコーポレーションは企業のBCP強化に寄与する太陽光発電システムを提案しています。

全工程を自社一貫体制で運営しているため、品質・施工後サポートもお任せください。国内主要メーカーの機器を取り扱い、各メーカーの保証にも対応しています。

産業用太陽光発電については、ぜひライジングコーポレーションにご相談ください。

まとめ

今回は、産業用太陽光発電について解説しました。産業用太陽光発電の導入は、企業にとって多角的なメリットを生み出します。

自家消費型太陽光を取り入れることでエネルギーコストの安定化だけでなく、BCP(事業継続計画)対策としても機能します。ESG投資の観点からも、環境負荷に配慮した企業は投資家からの注目を集めやすくなり、新たなビジネスチャンスにも繋がるでしょう。

ライジングコーポレーションでは、初期導入コストを抑えた適正な価格での提案、自社職人による高品質の施工と迅速なメンテナンス対応を実施しています。貴社の事業に最適な産業用太陽光発電システムをご検討ください。
法人向け産業用太陽光発電導入ソリューションはこちらからご覧ください。